2025.07.06
何が違う?本漆金継ぎと簡易金継ぎの違い

割れた器を美しく蘇らせる「金継ぎ」。
最近は自宅で楽しめるキットも増えていますが、
よく聞かれるのが「本漆と簡易金継ぎって何が違うの?」という質問です。
今回は、その違いを分かりやすくご紹介します。
🌿 本漆金継ぎとは?
本漆金継ぎは、伝統的な金継ぎの技法です。
日本古来の天然素材「漆(うるし)」を使い、
職人がひとつひとつ手作業で修復します。
✅ 特徴
材料は天然の漆と金粉(純金・真鍮粉など仕上がりの好みによって変えたりします)
修復後は食器としても安全に使える
完成までに数週間~数ヶ月かかる(漆の乾燥時間が必要、繰り返す工程がすごくたくさんあります💦)
🌟 メリット
美しさ・耐久性ともに最高レベル
伝統工芸としての価値がある🌟
⚠️ デメリット
漆かぶれのリスク(敏感な人は注意)
作業が難しく、練習が必要😫
✨ 簡易金継ぎとは?
簡易金継ぎは、現代向けにアレンジされた修復方法です。
漆の代わりに接着剤や合成樹脂を使います。
✅ 特徴
材料はエポキシ接着剤やレジン+真鍮粉など
作業時間は1〜2時間程度
初心者でも扱いやすい
🌟 メリット
短時間で完成😲
漆かぶれの心配なし
価格も手頃でキットが充実
⚠️ デメリット
耐久性は本漆に劣る
食器として使う場合は非推奨(飾り用向き)のものが多い
💡ここでポイントがあります!
簡易金継ぎはキットやワークショップの教室の内容によって使う素材が違います。
接着剤の多くはクラフト用など食品に関連する安全の基準を満たしていないものが多くあります。
金継ぎ工房kululkuluの簡易金継ぎで使う接着剤は食品衛生法をクリアしたもので、修理後も、食器として
食べ物をのせたり、飲料をいれても安全なものです。
せっかく大切な器を修理するなら、もう一度日常の食卓で活躍させたいですよね。
kulukuluの簡易金継ぎなら、食品にも安心して使える接着剤を使用しているので、修理後もお皿やカップとして毎日お楽しみいただけます。
壊れた器がただ「直る」だけでなく、世界にひとつだけの新しい表情をまとって生まれ変わる——
金継ぎの魅力は、そこにあります✨
ぜひあなたも、金継ぎで器に新しい命を吹き込んでみませんか?
≫ PDFを開く
最近は自宅で楽しめるキットも増えていますが、
よく聞かれるのが「本漆と簡易金継ぎって何が違うの?」という質問です。
今回は、その違いを分かりやすくご紹介します。
🌿 本漆金継ぎとは?
本漆金継ぎは、伝統的な金継ぎの技法です。
日本古来の天然素材「漆(うるし)」を使い、
職人がひとつひとつ手作業で修復します。
✅ 特徴
材料は天然の漆と金粉(純金・真鍮粉など仕上がりの好みによって変えたりします)
修復後は食器としても安全に使える
完成までに数週間~数ヶ月かかる(漆の乾燥時間が必要、繰り返す工程がすごくたくさんあります💦)
🌟 メリット
美しさ・耐久性ともに最高レベル
伝統工芸としての価値がある🌟
⚠️ デメリット
漆かぶれのリスク(敏感な人は注意)
作業が難しく、練習が必要😫
✨ 簡易金継ぎとは?
簡易金継ぎは、現代向けにアレンジされた修復方法です。
漆の代わりに接着剤や合成樹脂を使います。
✅ 特徴
材料はエポキシ接着剤やレジン+真鍮粉など
作業時間は1〜2時間程度
初心者でも扱いやすい
🌟 メリット
短時間で完成😲
漆かぶれの心配なし
価格も手頃でキットが充実
⚠️ デメリット
耐久性は本漆に劣る
食器として使う場合は非推奨(飾り用向き)のものが多い
💡ここでポイントがあります!
簡易金継ぎはキットやワークショップの教室の内容によって使う素材が違います。
接着剤の多くはクラフト用など食品に関連する安全の基準を満たしていないものが多くあります。
金継ぎ工房kululkuluの簡易金継ぎで使う接着剤は食品衛生法をクリアしたもので、修理後も、食器として
食べ物をのせたり、飲料をいれても安全なものです。
せっかく大切な器を修理するなら、もう一度日常の食卓で活躍させたいですよね。
kulukuluの簡易金継ぎなら、食品にも安心して使える接着剤を使用しているので、修理後もお皿やカップとして毎日お楽しみいただけます。
壊れた器がただ「直る」だけでなく、世界にひとつだけの新しい表情をまとって生まれ変わる——
金継ぎの魅力は、そこにあります✨
ぜひあなたも、金継ぎで器に新しい命を吹き込んでみませんか?